信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち浄土宗 西山深草派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
浄土宗 西山深草派の概要
浄土宗西山深草派(じょうどしゅう せいざんふかくさは)は、浄土宗西山派の流れをくむ一派です。
総本山の誓願寺は、落語発祥の地、女人往生の寺としても知られています。
浄土宗 西山深草派のご本尊様
ご本尊様は、阿弥陀如来(あみだにょらい)です。
天智天皇が見た神仏のお告げだと言われる霊夢をきっかけに、仏師の賢問子(けんもんし)、芥子国(けしこく)親子の手によって、ご本尊様の阿弥陀如来像が造立されました。
その後、七堂伽藍(しちどうがらん:仏教寺院が備える7つの建物)が建立され、誓願寺と名づけられます。
ある夜、阿弥陀如来像を制作中の部屋から不審な物音がしたため、のぞき見ると、そこには光を放ちながら仏像を彫る地蔵菩薩姿の賢問子、観音菩薩姿の芥子国がいたそうです。
それが春日大明神の本来の姿であったため、誓願寺の阿弥陀如来像は、春日大明神が造られたとされてきました。
賢問子、芥子国の手による阿弥陀如来像は焼失しており、現在、誓願寺のご本尊様は、京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に八幡神の本地仏として安置されていた阿弥陀如来です。
明治維新による神仏分離を機に石清水八幡宮から誓願寺に移され、祀られています
※本地仏(ほんじぶつ)
神の正体とされる仏のこと。
本地垂迹(ほんじすいじゃく)という神仏習合思想のひとつ。神道の八百万の神々は、仏の化身として現れた権現(ごんげん)だと考えられた。
春日大明神(かすがだいみょうじん:春日権現ともいう)の本地仏は、不空羂索観音・薬師如来・地蔵菩薩・十一面観音、八幡神の本地仏は、阿弥陀如来とされた。
明治維新の際に行われた神仏分離、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく:政府の神道国教化政策による仏教排斥運動)により、本地仏という考え方は衰退していく。
浄土宗 西山深草派の開祖
浄土宗西山深草派では、高祖として浄土思想を確立した中国浄土教(中国浄土宗)の善導大師(ぜんどうだいし)、浄土宗の宗祖として法然上人(ほうねんしょうにん)、西山派の派祖である證空上人(しょうくうしょうにん)、流祖の円空立信上人(えんぐうりゅうしんしょうにん)を崇敬しています。
浄土宗を開き、その教えを広めた法然上人の入滅後、信空上人(しんくうしょうにん)が後継となりました。
しかし、法然上人の教えに対する解釈の相違から、證空の西山義(西山派)、弁長の鎮西義(鎮西派)、隆寛の長楽寺義、長西の九品寺義の浄土四流(じょうどしりゅう)と呼ばれる4派に分かれていきます。
また、親鸞聖人による浄土真宗のほか、独自の派閥が乱立しましたが、最終的に残ったのは、西山派と鎮西派、そして浄土真宗になります。
浄土宗西山深草派は、西山義の流れをくむ一派です。
證空の弟子の立信が京都深草に真宗院(しんじゅういん)を建立し、そこで證空の教えに自分の考えを交えて唱えたのが西山深草流のはじまりになります。
大正時代に入り、考え方の違いから浄土宗西山派は、浄土宗西山光明寺派(西山浄土宗)、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派の西山三派に分かれました。
浄土宗 西山深草派で主に使用される経典
浄土宗西山深草派の経典は、「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」と呼ばれる『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『無量寿経(むりょうじゅきょう)』『阿弥陀経(あみだきょう)』です。
浄土宗 西山深草派の代表的な寺院
浄土宗西山深草派の総本山は、京都市中央区にある誓願寺(せいがんじ)で、山号は深草山になります。
その歴史は古く、天智天皇6年(667年)、天智天皇の勅願により創建されました。
当時は、奈良県にあり、三論宗(さんろんしゅう:奈良時代に栄えた南都六宗のひとつ)の寺院でした。
その後、法相宗(ほっそうしゅう/ほうそうしゅう:南都六宗のひとつ)に改宗しましたが、平安時代後期に法然上人が譲渡を受け、浄土宗の寺院になりました。
清少納言(せいしょうなごん)や和泉式部(いずみしきぶ)が尼となり、誓願寺で極楽往生を遂げたほか、秀吉の側室だった松の丸殿も帰依したことから、女人往生の寺として知られています。
また、落語発祥の寺、芸道上達を祈願する寺としても有名です。
浄土宗 西山深草派の高名な僧侶
誓願寺が落語発祥の地と呼ばれているのは、第55世法主・策伝上人(さくでんしょうにん:安楽庵策伝)が落語の祖とよばれていることに由来しています。
策伝は、説法の達人ともいわれ、笑いを取り入れた説教は親しみやすく、字が読めない人にもわかりやすく伝わったそうです。
策伝が記した説話集『醒睡笑(せいすいしょう)』は、落語の原型ともいわれ、見聞録や体験談、民間説話などを材料にしたさまざまな話が記されています。
落し噺(おとしばなし:話の終わりに落ちをつける)が中心ですが、教訓や啓蒙的な要素を持つ話も少なくありません。
また、策伝は茶人としても知られており、晩年は誓願寺に塔頭竹林院、茶室を建て、隠居しました。
浄土宗 西山深草派の特徴
浄土宗 西山深草派のお題目
浄土宗 西山深草派で唱えるお題目は、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」です。
誰もがお念仏を唱えることで救われるという教えを説いています。
浄土宗 西山深草派における年間行事
- 1月1日 修正会(しゅしょうえ)
- 2月3日 節分会
- 2月15日 涅槃会(ねはんえ):釈迦如来を追悼報恩する法要
- 3月14日 善導忌(ぜんどうき):善導大師の忌日法要
- 4月23日~25日 法然上人御忌(ほうねんしょうにんぎょき):法然上人の忌日法要
- 8月16日 精霊送り(しょうりょうおくり)・盆施餓鬼法要
- 10月初旬の日曜日 策伝忌(さくでんき)・奉納落語会
- 11月14日 別時念仏会(べつじねんぶつえ):ひたすら念仏に専念する法会
- 11月20日 西山忌(せいざんき):證空上人の忌日法要
- 12月初旬の日曜日 仏名会(ぶつみょうえ)
- 12月24日 お身拭式(おみぬぐいしき)
- 12月31日 除夜の鐘
節分会(せつぶんえ)
無病息災、心願成就、芸道上達などの願い事や一年の多幸を祈る祈大般若転読会(だいはんにゃてんどくえ)、ハンカチまきが恒例となっている踊りの奉納、扇を供養する扇塚法要、豆まきなどが行なわれます。
策伝忌・奉納落語会
落語の祖といわれる第55世法主・策伝上人の報恩法要とともに、奉納落語会が行われます。
50回を超える歴史ある行事です。
仏名会(ぶつみょうえ)
「過去」「現在」「未来」の三世にわたる諸仏を称え、その年の罪や知らず知らずのうちに作った罪業などを懺悔(さんげ)し、滅罪生善(めつざいしょうぜん:現世の罪障を消し、死後の善報を生じさせる)を祈る年末の法要です。
浄土宗 西山深草派の葬儀について
浄土宗の葬儀で特徴的な儀式には、「念仏一会(ねんぶついちえ)」と「下炬引導(あこいんどう)」があります。
ここでは、一般的な浄土宗の葬儀の流れを紹介しましょう。
①序分(じょぶん)…仏をお迎えし、生前の罪を懺悔する
僧侶入堂
- 香偈(こうげ):香を炊いて仏の降臨を願う
- 三宝礼(さんぽうらい):経典の教えを説き、仏・法・僧に拝礼をする
- 奉請(ぶじょう):諸仏の降臨を願う
- 懺悔偈(さんげげ):罪を懺悔し、悔い改めることを表明する
②正宗分(しょうしゅうぶん)…葬儀の中心的となる部分
- 作梵(さぼん):転座(棺の方に向き直る)の際に仏徳を讃える梵唄(ぼんばい)を唱える合鈸(がっぱち):鈸(はち)を鳴らす
- 下炬引導
- 開経偈(かいきょうげ):読経の前に読まれる偈文
- 誦経(ずきょう)・焼香:僧侶による読経。参列者は焼香する
- 摂益文(しょうやくもん):念仏を唱える人を救う阿弥陀仏の慈悲の光について説かれた偈文
- 念仏一会
- 回向(えこう):念仏の功徳を故人に捧げる
- 総回向偈(そうえこうげ):念仏で得た功徳を多くの人に回向(回し向け)し、ともに極楽浄土を目指すという内容の偈文
③流通分(るつうぶん)…法要を無事に終えたことを感謝し、仏と故人を送り出す
- 総願偈(そうがんげ):仏の誓願が広大であることを表す偈文
- 三身礼(さんじんらい):阿弥陀如来の3つの功徳を称え、帰依を誓うお経。3つの功徳とは、「本願の成就」「人々の救済」「極楽浄土への導き」。
- 送仏偈(そうぶつげ):お迎えしていた諸仏を送りだす偈文
僧侶退堂
おわりに
この記事では、浄土宗西山深草派について紹介しました。
浄土宗西山深草派は、浄土系の宗派の中では少数派ですが、わかりやすい念仏の教えとともに、総本山の誓願寺にまつわるさまざまなエピソードは、親しみやすさを感じる人も多いかもしれません。
同じ浄土の教えを説いていても、宗派により考え方が異なります。
浄土宗西山深草派のほか、それぞれの宗派の特徴や違いを把握しておくことは、葬儀にたずさわる上で役立つのではないでしょうか。