信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真言律宗について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
真言律宗の概要
真言律宗(しんごんりっしゅう)は、真言宗と律宗が融合した宗派です。
叡尊(えいそん/えいぞん:後の興正菩薩)が仏教の再興のために尽力したことが、真言律宗の起こりになっています。
あくまでも真言宗再興の一環と考えていた叡尊は、真言宗西大寺流として活動していました。
「真言律宗」という名称は、江戸時代に浄厳(じょうごん)が「如法真言律宗(にょほうしんごんりっしゅう)」という呼称を使ったのが最初と言われています。
1872年(明治5年)に明治政府により、仏教諸宗派が7宗派にまとめられ、真言律宗は真言宗の1宗派となります。
しかし1895年(明治28年)に真言宗から真言律宗として独立し、今に至ります。
真言律宗のご本尊様
真言律宗の総徳は、「大日如来(だいにちにょらい)」です。別徳として、それぞれの寺院により、お祀りしているご本尊様が異なります。
総徳・別徳…大日如来を「全ての仏徳を備えた仏」として捉える考えで、諸仏諸菩薩は別徳として総徳から生まれるという考え
真言律宗総本山である西大寺(さいだいじ)のご本尊様は、「釈迦如来(しゃかにょらい)」です。
真言律宗の開祖
真言宗の流れをくむ真言律宗は、弘法大師・空海(こうぼうだいし くうかい)を高祖、興正菩薩・叡尊を中興の祖として仰いでいます。
17歳で出家した叡尊は高野山に入り、真言密教を学んでいました。そこで仏教の堕落した実情を目の当たりにした叡尊は、釈迦が定めた戒律の復興を志します。
それまでは、定められた方法で出家戒を受けることが必要とされていました。しかし、叡尊は、1236年(嘉禎2年)、覚盛(かくじょう)らとともに東大寺にて自誓受戒(じせいじゅかい:自ら戒を守ることを誓い、受戒すること)を行います。
蒙古来襲の際は、叡尊らが「東風を以って兵船を本国へ吹き送り、来人を損なわずして所来の船を焼失せしめ給え」と祈祷したところ、神風が吹き、蒙古軍が退散したといわれています。
叡尊は、西大寺の復興に努めるとともに、戒律の普及や貧民、病人や社会的差別を受けている人の救済などに尽くしました。
根本理念である「興法利生(こうぼうりしょう)」は、「興隆仏法(こうりゅうぶっぽう:仏教を盛んにすること)」と「利益衆生(りやくしゅじょう:民衆を救済すること)」を合わせた言葉です。
まさに、戒律復興と社会的に疎外された人々の救済に尽力した叡尊の思いを現わしている言葉といえるでしょう。
真言律宗で主に使用される経典
真言律宗では、「密律不二(みつりつふじ:密教と戒律をひとつとして修行する)」を教えとしています。
経典としては、『大日経』『金剛頂経』『菩提心論』などがあげられます。
真言律宗の代表的な寺院
真言律宗の総本山は、奈良県西大寺芝町にある西大寺(さいだいじ)です。正式名称を「勝寶山四王院西大寺(しょうほうざんしおういんさいだいじ)」といいます。
現在の西大寺の敷地には、本堂、愛染堂、四王堂、不動堂など、多くの堂舎が並んでいます。ご本尊様として本堂に祀られているのは、叡尊の釈迦信仰の根本像である釈迦如来像です。
西大寺創建のきっかけは、764年(天平宝字8 年)藤原仲麻呂の乱にあります。
孝謙上皇(こうけんじょうこう:後の称徳天皇)が反乱制圧祈願のために「金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう:国家鎮護三部経のひとつ)」にもとづき、鎮護国家の守護神である四天王像の造立を誓願しました。
765年(天平神護元年)、四天王像造立のために創建されたのが西大寺です。
当時は、「南都七大寺(なんとしちだいじ)」として、朝廷の保護を受けた寺院のひとつであり、東大寺と並ぶ規模を誇っていました。東大寺を創建した聖武天皇と称徳天皇は、父子関係にあります。
ところが、平安遷都後、西大寺は幾度となく災害に見舞われ、次第に衰退していきます。
そんな西大寺を鎌倉時代に立て直したのが叡尊です。西大寺を密・律研修の根本道場として新たなスタートを切りました。
明治時代に真言宗から独立し、真言律宗となってからは、西大寺を総本山としています。
真言律宗の高名な僧侶
真言律宗で高名な僧侶といえば、忍性(にんしょう:通称は良観)でしょう。
叡尊の弟子であり、ともに布教や貧しい人、病人、差別を受けているような社会的な弱者の救済をしていたことでも知られています。
重症のハンセン病の人が生活費を得られるようにと、忍性が患者を背負い町に通っていたというエピソードは有名です。
また、日本最古のハンセン病などの重病者を保護、救済した施設である北山十八間戸(きたやまじゅうはちけんこ)や桑ケ谷療養所(くわがやつりょうようじょ)などを創設しました。桑ケ谷療養所により救われた人は数万人以上ともいわれています。そんな忍性は、人々から「医王如来」と崇められていました。
しかし、忍性があまりに救済活動に力を入れ、学業がおろそかになっていると感じた叡尊は、「良観房(忍性)は慈悲が過ぎた」と苦言を呈したとも言われています。
真言律宗の特徴
真言律宗における年間行事
真言律宗では、年間を通してさまざまな法要が営まれています。
総本山である西大寺の年間行事を紹介しましょう。
1月
- 新春初釜大茶盛式
- 秘仏愛染明王御開扉
- 聚宝館特別公開
- 初観音供(はつかんのんく)
- 初大師供
2月
- 節分星祭祈願会
- 常楽会
3月
- 初午厄除祈祷会
- 春の彼岸会、芝・野神垣内堂参り
- 修二会
4月
- 春の大茶盛式
- 聚宝館特別公開
5月
- 大師大祭
- 寺山大師講総会
7月
- 饒益坊忌(にょうやくぼうき:叡尊上人の兄である禅心上人の忌日法要・通称「めいわくさん」)
- 地蔵会式
8月
- 本願称徳天皇忌
- 施餓鬼会(せがきえ)
- 興正菩薩忌
9月
- 秋の法寿院彼岸会
- 芝・野神垣内堂参り
10月
- 光明真言土砂加持大法会
- 秋の大茶盛式
- 秘仏愛染明王御開扉
- 聚宝館特別公開
12月
・除夜会
出典:真言律宗総本山 西大寺
西大寺の大きな行事としては、「大茶盛式(おおちゃもりしき)」と「光明真言土砂加持大法会(こうみょうしんごんどしゃかじだいほうえ)」があります。
大茶盛式
800年近く受け継がれてきた宗教的茶儀で、戒律の本質的意義である「一味和合」(いちみわごう)の精神で、大きな器でたてたお茶を廻し呑みます。
叡尊上人が不飲酒戒(ふおんじゅかい:酒を飲むことを禁じる戒)の実践として、茶盛(ちゃもり)を行うと同時に、当時は高価な薬と認識されていた茶を民衆に施すという医療・福祉の実践という意味もあります。
光明真言土砂加持大法会
真言律宗で最も重要な法会です。
1264年(文永元年)から長き渡り続いており、西大寺の宗内僧侶が総出仕し、一門の結束を強めるという意味もあります。
休むことなく光明真言を唱え、その功徳により、本尊の前の器にはいった白砂(土砂)を加持して清める儀式です。光明真言を唱えながら、加持された土砂を墓所に撒くと故人がたちまち極楽往生と遂げるとされています。
もともとは、称徳天皇の御忌である9月4日より七昼夜不断で行われていましたが、太平洋戦争の影響から、現在は三昼夜で行われている法会です。
真言律宗の葬儀について
真言律宗の葬儀は、真言宗の葬儀と同様にすすめられることが多いようです。
一般的な真言宗の葬儀をご紹介します。
真言宗では葬儀は、故人が身に付けた悪習や悪い考えを清め、大日如来がいらっしゃる「密厳浄土(みつごんじょうど)」に送る儀式とされています。
- 僧侶入堂
- 塗香(ずこう):香を塗り、けがれを払う
- 三密観(さんみつかん):即身成仏させるための儀式
- 護身法(ごしんぼう):5種の印を結び、身・口・意の三業を清浄に整える
- 加持香水(かじこうずい)の法:煩悩やけがれを取り払う
- 三礼(さんらい):仏法僧へ帰依を表すため、三礼文を唱える
- 表白(ひょうびゃく)、神分(じんぶん):
- 大日如来やさまざまな仏、菩薩に感謝し、ご加護と故人の滅罪、成仏を願う
- 剃髪(ていはつ):仏門へ入る儀式。偈文(げもん)を唱えながら髪を剃る動作をする
- 授戒(じゅかい):戒名を授け、故人が大日如来の弟子として帰依させる
- 引導:即身成仏へ導く儀式
- 表白、神分、灌頂(かんじょう:頭に水を注ぐことで、故人の魂が仏の位に達したことを示す)を行い、弥勒三種(みろくさんしゅ:弥勒菩薩の姿、教え、速やかなる実行力)の印明を授ける
- 破地獄(はじごく):故人の心にある苦しみを取り除く儀式
- 焼香
- 焼香中は、諷誦文(ふじゅもん)というお経が読まれる。
- 導師最極秘印(どうしさいごくひいん):葬儀の終わりに僧侶が印を結ぶ
- 出棺
おわりに
真言律宗は、真言宗と律宗の双方の教えを併せ持つ独自の発展を遂げてきました。
明治時代に独立し「真言律宗」となるまでは、真言宗の一派とされてきましたが、律宗の一派とも考えられています。
叡尊、忍性、信空(しんくう)の時代には、朝廷の信任も厚く、真言律宗の教派は大きく拡大しました。
その勢力から、日蓮宗の宗祖である日蓮に「四箇格言(しかかくげん:他の宗派を批判した言葉)」のひとつとして、「律国賊(りつこくぞく)」と非難を受けたこともあります。
しかし、当時では考えられなかった社会的弱者への救済活動は、注目すべきだといえるでしょう。