線香・ローソク(ロウソク)をつくる会社9社の特徴を解説|企業の想いや会社情報まとめ

線香ローソクメーカーまとめ

お線香やローソクは仏式の葬儀に欠かせないものですので、ほぼすべての葬儀社様で用意されているでしょう。
葬儀で霊前に供えられる「お香典」も、もともとは葬儀の際に使用する「お香」の代わりに金銭を納めたのが始まりといわれています。

日本には数多くの線香・ローソクメーカーが存在しますが、他社との差別化を図るべく各社とも工夫を凝らした新商品の開発に力を注いでいるようです。
そこで本記事では、代表的な線香・ローソクメーカー9社を例にあげて、各社の特徴について詳しく紹介します。

線香・ローソク(ロウソク)の仏式供養における意味

三具足

寺院の本堂やお仏壇などの荘厳(しょうごん:ご本尊様をお祀りする場所を飾り付けること)に欠かせない仏具としては、香炉・燭台(しょくだい)・花立ての三具足(みつぐそく、さんぐそく)があります。
このうち香炉は香を焚く道具ですし、燭台にはローソクを立てて明かりを灯す仏具です。

仏式供養において「香」は空間を浄化するとともに、この世とあの世をつなぐものとして捉えられているようです。
また「香」は仏さまの食べ物として捉える「食香(じきこう)」と呼ばれる考えもあります。

一方のローソクは、不浄を焼き尽くし闇を照らす役割を担う「灯明(とうみょう)」となります。
仏教における「灯明」とは、仏さまの智慧(ちえ)の象徴とされており、人々を導く救いの光と考えられているようです。

こうした理由から、日本の仏式供養において、線香・ローソクは重要な存在として認識されています。

日本における香の文化は、仏教儀式の一部として平安時代に取り入れられ、長きにわたって受け継がれてきました。
お通夜では、一晩中ローソク(ロウソク)の「灯明(とうみょう)」と線香を絶やさないといった風習が全国的に残されていますし、葬儀の際も「お焼香」をおこないますので、線香とローソク(ロウソク)は葬祭事業を営むうえで不可欠なものといえるでしょう。

線香・ローソク(ロウソク)市場の動向

生活スタイルや住環境の変化などにより、仏壇の無い家庭が増えつつある現在では、線香やローソクの消費も大幅に減少していると考える方も多いことでしょう。
しかし実際のところ、線香およびローソク業界の将来性については、それほど悲観的な状況ではないようです。

まず線香については、宗教儀式に利用する一般的なお線香だけでなく、香りを楽しむ「フレグランス」商品として、世界市場に展開され始めています。
日本における線香の一大産地である淡路島では、14の線香業者が参加して、海外向けの高級線香ブランドを立ち上げました。

https://youtu.be/8U2ybbIW0n4

こうした動きは線香業界全体で活発化しているようで、すでに大手線香メーカーの商品は、ホームフレグランス商品として欧米などで定着しているようです。

またローソク製造販売事業は、世界市場において成長産業として捉えられており、特にアロマキャンドルは今後も3~5%の成長が見込まれるという説もあります。
かつては照明としての役割がメインだったローソクも、今では気持ちを和らげ空間を演出する役割を担うアイテムとして、世界的に需要が高まっているようです。

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次