~仏壇に手を合わせたことがある人は8割超10代の過半数が「仏壇」や「仏壇の代わりになるもの」が必要と回答~
株式会社メモリアルアートの大野屋仏事関連総合サービスの株式会社メモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 奥田実、以下大野屋)では、お墓やお葬式、お仏壇のことに加え、仏事のマナーや季節行事のしきたりにいたるまで様々なシーンで皆様のご供養の気持ちをサポートし、ご相談にお応えしています。
大野屋では、2019年7月5日~2019年7月13日にかけて、全国 10代以上の男女に対し「仏壇」に関する意識調査を実施し、調査結果をまとめました。
<調査概要>
◎ 調査対象: 全国 10代以上の男女 ◎ 回答人数: 3,812人
◎ 調査期間: 2019年7月5日~2019年7月13日 ◎ 調査方法: インターネット調査
==========================================
【アンケート結果サマリー】
■これまで仏壇に手を合わせたことが「ある」人は84%(-Q1)
■自宅の仏壇を購入した人は「親」が20%で最多。70代は「自分」が29%で突出した結果に(-Q3)
■介護施設や老人ホームなどの高齢者施設に仏壇を持ち込んだことがある人は全体の3%(-Q5)
■仏壇に関するお参りの作法などを教えてくれた相手は「親」が48%で最多。10代では「祖父母」が35%で他世代に比べて突出した結果に(-Q6)
■60代・70代の過半数が自宅に供養のスペースが「ある」と回答(-Q7)
■10代の過半数が自分の住まいに「仏壇」や「仏壇の代わりになるもの」が必要と回答(-Q8)
==========================================
Q1. これまでに仏壇に手を合わせた経験がありますか(単回答)
これまでに仏壇に手を合わせた経験があるかを聞いたところ、「ある」が全体の84%、「ない(経験として)」が9%、「ない(宗教上の理由で)」が7%という結果となりました。
年代別にみると、 「ある」の中でも最も割合が多いのが10代と70代で最も低いのが30代となり、年代別に特徴が出る結果となりました。