残された家族のために価値あるものを残すなら、「残す物」と「処分する物」の見極めが大事!
エコリング
に万が一のことがあったら…」と考え、終活の一環として生前の元気なうちから身辺整理をしておく方が徐々に増えています。ご自身のこれまでの人生を見つめなおしてできることから整理整頓をしておくことで、少しでも残された家族の負担軽減や利益に繋がるのであれば、やっておいて損ではないですよね。そこで今回は終活が担う役割と、生前整理における実態の調査をしました。
「終活」という言葉が一般的になったのは、2010年の新語・流行語大賞にノミネートされた頃からです。その後、専門団体の発足や関連書籍の出版などで一気に広まった背景があります。
現代の日本は少子高齢化が急速に進み、子どもが1人の家庭や子供がいない家庭、未婚者が珍しくない現代において、次世代へ大きな負担をかけられないといった機運が高まり、社会現象として終活をされる方が増えているようです。
終活に関わる行為として遺言書の作成や、葬儀のとりまとめ、財産分与や生前整理など様々なことがありますが、ここでは生前整理にスポットを当てて調査してみました。
【調査概要】『遺品整理』に関する意識調査
【調査日】2018年7月27日(金)~2018年7月28日(土)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,129人
【調査対象】全国40~50代の男女
【モニター提供先】ゼネラルリサーチ
■元気なうちに『身辺整理』をしておくべきと考える人は8割近く!
まず、身辺の整理をする適切な時期はいつだと思いますか?という質問をしたところ、「元気なうちに」と回答したのは全体の77.35%に上り、「葬儀後」という回答は21.23%に留まりました。
- 「買取」をより賢く、身近なものに
- エコリングでは大切な方のお品物を責任持って買い取らせていただきます
- エコリング