死亡者数推移と死亡場所推移、関東・東海・関西における上場企業の葬儀会館数の推移と傾向

平成29年人口動態調査死亡数推移と予測

厚生労働省の人口動態総覧等より、死亡者数の推移や予測、都道府県別の死亡者数推移、死亡場所別死亡者数の推移を調査した。

また、数葬儀の取引件数が見込まれる死亡者数が多いエリアで葬儀会館を展開する上場葬儀企業の燦ホールディングス、平安レイサービス、ティア、ニチリョク、ライフアンド・デザイングループ(旧エルアンドイーホールディングス)の会館数と売上の相関、傾向等を調査した。

死亡者数推移と予測

平成29年人口動態調査死亡数推移と予測

※2017年までは平成29年(2017)人口動態統計 人口動態総覧 死亡者数・出生者数推移より、2018年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)中位推計」より作成

平成29年(2017年)の死亡者数は約134万人となり、前年の平成28年(2016年)より7万人増加。今後、2040年には約167万人のピークを迎えると予測されている。

平成27年(2015)~平成29年(2017) 関東・東海・関西の死亡者数推移

東名阪死亡者数推移

※平成27年(2015年)~平成29年(2017年)人口動態総覧 第3表-1 都道府県(21大都市再掲)別より抜粋して作成

平成27年(2015年)~平成29年(2017年)の関東・東海・関西の各都道府県の死亡者数も増加している。

平成29年(2017年)は東京都が最も多く11万6451名、大阪府が8万7082名、神奈川県8万352名、愛知県が6万7177名、埼玉県6万5764名、千葉5万9009名、兵庫県が5万6584名と続いている。

死亡場所別 死亡数の推移

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次