配偶者と死別した単身者“没イチ”は全国で約864万人を突破!死別した配偶者との関係を僧侶が供養し、新たなパートナーとの人生を応援する仏前結婚式を実施。本日 “いい夫婦の日”一般募集を開始!
よりそう
定額のお坊さん手配サービス「お坊さん便」および定額葬儀サービス「よりそうのお葬式」を運営するよりそう(本社:東京都品川区、代表取締役:芦沢雅治、以下「よりそう」)は、昨今社会テーマになりつつある配偶者と死別した単身者“没(ボツ)イチ”の人口増加に伴い、死別後の人生の重大問題である“没イチ”の再婚=「死別再婚」の問題に着目。“没イチ”の方々や親族、子どもを含む周りの関係者に対し、死別再婚の課題や現状についてアンケートを実施しました。その結果、「死別後に新たなパートナーと再婚することを、子どもや社会が理解してくれないのではないか」という不安を、“没イチ”の方が抱く必要性がないことが判明しました。
※1総務省の国勢調査によると1990年から2015年の25年間で65歳以上の“没イチ”率は1.5倍に増加し、2015年は男女合わせて864万人を突破している
没イチ当事者: 死別後、約7割が新しいパートナーとの再婚を希望
“没イチ”の方への調査において「死別後に寂しさを感じることはありますか」という質問に、「寂しさを感じることがある」との回答が82%となりました。また、再婚の希望については「再婚したい」「死別再婚を妨げる理由が解消されるなら再婚したい」という回答が69%となりました。死別再婚を妨げる理由を問うと、「死別した配偶者に申し訳ない」が27%、次いで「親類からの評判や批判が気になる」が20%、「世間体が気になる」が12%、「子どもが再婚を理解してくれるか不安」が12%となりました。死別した配偶者への思いに加え、親類や子ども、世間からの批判を恐れる気持ちが死別再婚を阻む大きな原因となっており、“没イチ”当事者の方が、寂しさを抱えながらも周囲の目を気にして自分らしく生きていくことが出来ない現状が明らかになりました。
- 死別再婚を阻む大きな理由として“自身の葛藤や、周囲・世間からの批判”といった理由がある
- 実際には約7割の子どもが親の幸せを願い“再婚に賛成”している
- 実際には約6割の方が周囲の没イチの方の死後再婚を“応援”している
- 自身の葛藤や、周囲・世間からの批判が解消されれば過半数以上の“没イチ”が再婚したいと思っている