変わる葬送、多様化するニーズに対応する葬祭事業者の意義(山田氏)フューネラルビジネスフェア2019 6月17日(月)

フューネラルビジネスフェア シンポジウム風景

講演内容

タイトル: 変わる葬送、多様化するニーズに対応する
葬祭事業者の意義

●葬送の変化(昭和前期、昭和中期、昭和後期、平成前期、平成後期)
 ~葬列、祭壇、葬儀スタイル(一般葬、家族葬、直葬)
●葬儀の意義・価値の訴求法
●守るべき葬送儀礼と変化する葬法

講師

山田 慎也(やまだ・しんや)氏
国立歴史民俗博物館 准教授

山田氏=講師プロフィール====
1968年千葉県生まれ。97年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程満期退学、国立民族学博物館COE研究員を経て、98年国立歴史民俗博物館助手、2007年に准教授となり現在に至る。専門は民俗学、文化人類学、死生学。とくに儀礼の近代化に興味を持っている。主な著書に単著『現代日本の死と葬儀─葬祭業の展開と死生観の変容』(東京大学出版会、2007)、共編著『変容する死の文化─現代東アジアの葬送と墓制』(東京大学出版会、2014)、など。

日時・場所・受講料

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次